ハードウェア系スタートアップにとって、最大の関門のひとつが「量産化」です。
プロトタイプでユーザーの共感を得られても、量産の段階でコストが跳ね上がったり、製造不良が多発したりしてつまずくケースは少なくありません。こうした「量産の壁」を乗り越えるには、早い段階から製造パートナーと適切に連携することが不可欠です。
試作と量産の大きな違い
・試作:スピードと柔軟性を優先。3Dプリンタや簡易加工で「形」や「機能」を検証。
・量産:品質と再現性を最優先。金型・部品調達・組立工程を踏まえた設計が必須。
同じ形に見える製品でも、「試作で作れる」と「量産で作れる」はまったく別物です。
スタートアップがつまずきやすいポイント
1. コスト感覚のずれ
・少量生産では成立していた加工方法が、大量生産ではコスト高になる。
・特殊部品を多用した結果、サプライチェーンが複雑化。
2. 量産性を無視した設計
・抜き勾配がないため金型加工できない。
・部品点数が多く、組み立て時間がかかる。
3. パートナー選定の失敗
・単に見積の安さで選ぶと、品質トラブルが頻発する。
・技術力は高いが、スタートアップ特有のスピード感に対応できない工場もある。
解決策:製造パートナーとの付き合い方
・早期から巻き込む
構想段階から製造パートナーに相談し、量産性を踏まえた設計フィードバックをもらう。
・仕様書・図面を明確にする
「なんとなくのイメージ」で依頼するのではなく、仕様書や図面で要件を整理。これによりコストや納期の精度が格段に高まります。
・ 試作と量産を“橋渡し”する存在を活用する
デザイン会社やエンジニアリング会社など、設計と製造の両方を理解するパートナーが間に入ることで、意思疎通がスムーズになります。クロスデザインもまさにその役割を担い、試作から量産までをシームレスにつなぐ支援を行っています。
クロスデザインの支援スタンス
・試作段階:デザイン性と機能性を両立したモックアップ製作
・量産設計:金型・組立工程を考慮した筐体設計、部品点数削減
・製造パートナー連携:国内外の信頼できる工場ネットワークと連動
スタートアップの「作りたい」を「作れる」に変えることが、クロスデザインの強みです。
まとめ
量産の壁を越えるには、単に「試作品を作る」だけでは不十分です。
・早期に製造パートナーを巻き込み
・量産性を意識した設計に取り組み
・設計と製造の橋渡し役を確保する
これらを徹底することで、スタートアップはスムーズに量産へ進み、市場投入のスピードを加速できます。
クロスデザインは、その伴走者として、試作から量産までを一気通貫でサポートします。
関連リンク